法被

庭師半纏のデザイン・製作事例

投稿日:

自社の庭師半纏を作りたいが、どこに頼めばいいのか、どのようなデザインにしたらいいかわからない、という方のために当店で製作させて頂いた庭師半纏のデザイン・製作事例を紹介させて頂きますので、ご検討時の参考にしてみてください。

腰柄に角字を用いた庭師半纏

背紋に大きくロゴを入れ、腰柄を角字にした庭師半纏です。社名や、大切な言葉などを入れたい場合に、その文字を角字にして腰柄として使用することで、風格を生み出すことができます。

高石造園様
高石造園様 庭師半纏

高石造園様 庭師半纏

生田組様
生田組様 庭師半纏 前

生田組様 庭師半纏 前

生田組様 庭師半纏 背中

生田組様 庭師半纏 背中

背中に大きく文字を染め抜く

背中に大きく屋号等を染め抜くことで、シンプルな中にも存在感を示すことができます。

マイガーデン様
マイガーデン様 庭師半纏 背中

マイガーデン様 庭師半纏 背中  

植重様
植重様 庭師半纏 背中

植重様 庭師半纏 背中

背中に紋やロゴのみを染め抜く

背中に紋やロゴのみを染め抜く場合、シンプルで洗練された雰囲気を醸し出すことができます。

東海園様
東海園様 庭師半纏 背中

東海園様 庭師半纏 背中

村上造園様
村上造園様 庭師半纏 背中

村上造園様 庭師半纏 背中

また、こちらの庭師半纏では、腰柄は入れずに、帯に柄を入れて使用されています。

村上造園様 庭師半纏 帯

村上造園様 庭師半纏 帯

指定ロゴを染め抜く場合

ロゴを忠実に入れる場合、細かな文字やデザインがあると、確かな染色技術が必要になります。また、細かなデザインを表現する場合、染料に配合する糊の量を変えて、滲みが起こりにくくする必要があります。この場合、色が裏面まで浸透しにくくなりますので、信頼できる業者に相談されることをおすすめします。

XIV鳥羽別邸様
XIV鳥羽別邸様 庭師半纏

XIV鳥羽別邸様 庭師半纏

太閤園様 庭師半纏 背中

太閤園様 庭師半纏 背中

襟文字のデザイン事例

襟文字には社名や紋、ご希望によっては地域名等を入れることがあります。

ポイントは字体と、文字と襟の幅とのバランスになります。

字体によってイメージが変わりますので、ご指定のフォントがあればその通りに染め抜くことも可能です。また、当店では職人がお客様専用に本物の江戸文字を書いて半纏に入れることも可能です。

生田組様 襟文字

生田組様 襟文字

東海園様 襟文字

東海園様 襟文字

太閤園様 襟文字

太閤園様 襟文字

 

 

 

 

村上造園様 襟文字

村上造園様 襟文字

植重様 襟文字

植重様 襟文字

 

 

 

 

伝統の技に新しいアイデアを盛り込みながら、美しい庭を造り、守られる庭師様。その誇りを纏う仕事着として着用される庭師半纏は、庭との一体感を表現し、作業する姿すらも美しく演出します。

今回、当店で製作させて頂いた庭師半纏を元に事例を紹介させて頂きましたが、少しでもこだわりの庭師半纏を製作される際の参考になれば幸いです。

もし、業者探しから迷っておられるなら、当ブログを運営する京都の老舗『加藤健旗店』までお問い合わせください。
きっとご期待以上の庭師半纏をご提案させていただきます。

-法被

執筆者:

関連記事

職人の半纏·法被 高級感を生む生地と細部へのこだわり

祭りをはじめ、職人の仕事着や会社の祭事などでも使用される半纏·法被、これらには、「特別な日をひと味違う衣装で過ごしたい」、「プライドを持って仕事を行う正装として大切に使いたい」といった思いが詰まったも …

小倉祇園太鼓の法被(半纏)製作 品格ある祭り衣装とは

福岡県北九州市の中心部である小倉で400年近く続いている「国選択無形民俗文化財」に指定された祇園祭である小倉祇園太鼓。 その中で、魚町三丁目様のオーダーメイドの法被(半纏)を、京都の加藤健旗店にて製作 …

吉原つなぎ2段

半纏・法被の模様・腰柄・総柄について|オリジナル半纏・法被の加藤健旗店

半纏・法被の柄や模様の種類、意味について解説。古典的な柄の持つ意味や、どのような場合に使用するかといった役立つ情報をご紹介。オリジナルの半纏・法被製作のご参考に。

印半纏

法被と半纏の違いをわかりやすく解説|加藤健旗店ブログ

法被と半纏は現在殆ど同じものと言えますが、ルーツを辿ると別のものであることがわかります。法被と半纏の違いがよくわからない、正しく理解しておきたいという方のために、法被と半纏の違いをわかりやすく解説します。

半纏法被名称

半纏・法被のデザイン、仕立てについて

法被・半纏は祭りや仕事の歴史と伝統を感じさせるものであり、各部位にそれぞれ意味があります。より良い法被・半纏を製作するために、新しいアイデアを盛り込みながらも、元来の意味などがわかる

サイト内検索