のれん

麻の生地を使った暖簾について

投稿日:2019年3月18日 更新日:

麻の暖簾を作りたいが、イメージ通りのものが出来るか不安。または、だだ単に「麻」であればいいというのではなく、雰囲気に合わせて最適な種類を選びたい、とお考えの方もおられると思います。

皆さんが不安に思われているように、麻の生地は1種類ではなく様々な種類があり、種類によって雰囲気は全く異なります。その分、最もデザインに合った生地を選択することでより美しい暖簾が出来上がりますので、楽しみながら生地を選んで頂きたいと思います。

ここでは、麻の代表的な生地の特徴説明と、それぞれの出来上がりの事例を紹介させて頂きますので、お使いになられる生地選びの参考にしてみてください!

1. 生平

生平麻

生平

暖簾に使用する麻の中でも定番の生地で、麻の暖簾を想像された場合に最もイメージに近い生地かもしれません。

薄手で程よい透け感と生成り色が、麻の魅力である涼しさと和の雰囲気とを作り出します。

また、比較的幅の選択肢も多いため、ご要望に対応しやすい生地になります。

本記事では、イメージしやすいようにそれぞれの生地を使用した暖簾の事例を載せていますので是非参考にしてみてください。

生平麻の暖簾 陶然亭様

生平麻の暖簾 陶然亭様

2. 生平 厚

生平 厚

生平 厚

定番の生平麻と同じ織り方で、太い糸を使用することで厚みを持たせた生地になります。色が少し濃い目で比較的表面が粗くなっています。涼しさと重みのバランスが取れた生地と言えます。

生平 厚 の暖簾 名匠庵様

生平 厚 の暖簾 名匠庵様

 

生平 厚の暖簾     (べんがら染)

生平 厚の暖簾     (べんがら染)
八百伊様

 

3. 太布

太布

太布

暖簾によく使用する麻の生地の中では最も重厚感のある生地です。丈夫で重みがあり、風が強い場合でも巻き上がり難いのも特徴のひとつ。

歴史や屋号にかけた重みを表現したい場合などにも期待に応えられる生地であると思います。

太布の暖簾 糸源様

太布の暖簾 糸源様

 

4. 太布 変わり織り

太布 変わり織り

太布 変わり織り

上述の太布の変形型で、太布の特徴を持ちながら少し珍しい表情をした生地になっています。太布よりも透け感が強い方がお好みの場合や、あまり他にはない生地を使った独特の暖簾をお求めの方にはおすすめしたい生地になります。

太布 変り織りの暖簾

太布 変り織りの暖簾

5. 瓦布(かわらふ)

瓦布

瓦布

瓦布の名の由来は、寺社仏閣などの屋根の瓦を敷く際に瓦が滑らないように下に敷いた生地であり、現在も重要文化財の修復などでも用いられています。目が粗く、厚手で透け感もあるのが特徴です。

下の製作事例は、生地の雰囲気と歴史的背景がお好みに合致して、台湾からご依頼頂いた暖簾になります。

瓦布の暖簾

瓦布の暖簾

6. 半洋(はんよう)

半洋

半洋

半洋は縦糸が紡績糸で白っぽく涼し気な雰囲気を作り出します。下の画像のように白い生地を活かした手描き暖簾や、夏場に使用する暖簾におすすめの生地です。

半洋の暖簾 濱登久様

半洋の暖簾 濱登久様

7. 白波布(しらなみふ)

白波布

白波布

白波布はその名の通り表面に白波のような柄が美しい織りが特徴で、その白さと表面の織りの見え方が高級感を漂わせます。洗練された印象を与えられるため、料亭やお寿司屋さんからご要望を頂くことも多い生地です。注意点としては、生地幅が30cm幅までしかないため、広い幅の暖簾をお作りになられる場合は5つ割れにするなどして使用する必要があります。90cm幅であれば下の画像のように3つ割れで使用することが出来ます。

白波布の暖簾 やす永様

白波布の暖簾 やす永様

8. 五郎丸(ごろうまる)

五郎丸

五郎丸

麻の生地の中では最も高級な生地で、こだわりの詰まった暖簾においてご要望頂くことがございます。洗いをかけて磨きのかかった生地は麻の表情を持ちながらとても洗練された印象を与えてくれます。

五郎丸の暖簾 八百伊様

五郎丸の暖簾 八百伊様

9. 次郎丸(じろうまる)

次郎丸

次郎丸

五郎丸と同じ織り方をしていますが、晒し度合いが五郎丸よりも低いため、生成り色の部分が所々残ることで柄のようになり、味のある表情を作り出すことができます。

染め抜きの場合に、染め抜いた部分の生地の表情に味があり、和の雰囲気を作り出すことも出来ます。

次郎丸の暖簾 都産紙様

次郎丸の暖簾 都産紙様

 

10. PE 麻風スラブ(ポリエステル)

PE 麻風スラブ

PE 麻風スラブ

麻風に見せたポリエステルの生地で、写真やフルカラーのデザイン、大変細かいデザインで製作する場合、本麻は目が粗く細かなデザインには対応出来ないため、この麻風スラブを使用します。

麻風スラブの暖簾 星と陽様

麻風スラブの暖簾 星と陽様

 

今回、暖簾に使用する代表的な麻の種類を紹介させて頂きましたが、イメージに合った生地はおありだったでしょうか?

今回紹介させて頂いたた生地以外にも麻の種類はありますので、「こんな雰囲気の生地で」ということを伝えて頂ければいくつか提案させて頂くことも可能です。

もし、業者探しから迷っておられるなら、当ブログを運営する京都の老舗『加藤健旗店』までお問い合わせください。
きっとご期待以上の暖簾をご提案させていただきます。

-のれん

執筆者:

関連記事

本染め(友禅染め)の楽屋暖簾

楽屋暖簾の生地の種類について

楽屋暖簾に使用する代表的な生地の種類をご紹介します。楽屋暖簾を製作する際にはどの生地を選択するかは重要なポイントとなるため、参考にしてみてください!

暖簾とは/加藤健旗店ブログ

日本固有の文化である「暖簾(のれん)」の起源から、現在のように多様な使われ方をするに至るまでの歴史をご紹介します。何気なく暖簾を使っている方もこれから暖簾を製作するという方も、知っておくと見方が変わるかもしれませんので参考にしてみてください!

海外から店舗暖簾の製作依頼 期待に応える本物の暖簾

最近海外からも当店へ暖簾の製作依頼を頂くことが増えてきました。当店に足を運んでくださる海外のお客様は、本来暖簾が持っている独特の風合いを強く求めていらっしゃると感じており、期待されている「日本的な」雰 …

no image

テスト

半纏(はんてん)・法被(はっぴ)をオリジナルで作られる際に、安っぽくない風格のある仕上がりにしたい!という方は沢山おられる、というかほとんどの方がそのような思いをお持ちだと思います。 しかし、デザイン …

京都平安堂の暖簾 本物の風格と西日にも耐える堅牢度

京都大徳寺の東側にある漆芸舎平安堂様。 この店には数々の文化財の修復や復元、陶器の修復·金継ぎの依頼が 全国から寄せられます。 本物の技術とそれに相応しい風格を表現する店舗。 その店舗の顔となる暖簾と …

サイト内検索